
事業場全体の
ユーティリティ設備の
スペシャリストになる
03
沖野 厚志ATSUSHI OKINO
富士プラント部

研究棟ユーティリティー
設備保全
01
現在の仕事内容
私は現在、キリングループの製薬会社である協和キリン株式会社富士事業場の研究棟ユーティリティー設備(空調・給排水・電気・建屋・消防設備等)の保全業務を担当しております。ルーチンの自社による日常・月次点検や、各設備の法規制・協和キリン富士事業場内ルールに基づく年次計画点検・修理を協力会社と実施しており、突発的な設備トラブルにも対応しております。

前職の経験を生かした
業務内容
02
キリンエンジニアリングに入社を決めた理由
転職をするにあたり複数の転職サイトに登録しました。前職と同様の医薬品、または安定した食品製造業のユーティリティー設備担当業務で、年収や福利厚生も希望に合う企業を探しました。数社の面接を受け、ご縁があり、キリンエンジニアリングに入社することとなりました。中途入社の場合、会社が求める能力・技術・経験と求職者の持っているそれらがある程度明確になっており、私の場合ネックになるのは年齢ぐらいだったので、自分が新卒で就職活動をして苦戦していた記憶からは拍子抜けするほどすんなり転職活動が順調に進んだという印象でした。

段取り調整~
何事もなく粛々と~
無事終了/
事業所設備歴史調査
03
どんな時にやりがいや喜びを感じるか
大きな事業場では電気事業法や消防法、事業場の法に準じたルール等に基づいて、定期的に大規模な点検を実施しなければなりません。定まった点検実施日の数か月前から事業場内すべての現場担当者や点検実務を担当する協力会社、事業場内の設備管理担当者と段取りを調整し、必要な手続きを順を追ってクリアし、作業当日一気に作業を完了させ、当日突発トラブルも臨機応変瞬発力で対応し、作業後の後処理も滞りなく完了し、事業場全体として傍目からしたら何事もなく粛々と無事終了したとき、「勝った…」という感じがします(誰に?何に?)。あと古い事業場だとユーティリティー設備の図面・現場表示等あまり当てにならないことがしばしばありますが、天井ボードを外しての天井裏や、ユーティリティーラックの上に登ったり地下のキャナルの中に入っての電源ケーブルや配管調査をして、謎の設備仕様の正体が判明すると、また「勝った…」という感じがします(誰に?何に?)。

富士プラント部の主
04
これから挑戦していきたいこと
私は同事業場のスペシャリスト職である為、現担当の研究棟ユーティリティー設備だけでなく、事業場内の工場撤去後も引き続き稼働する生産設備系統ユーティリティー設備(ボイラー・排水処理設備等)に関して担当業務拡大中です。ゆくゆくはGMP設備であるパイロットプラント設備にも携わっていき、事業場全体のユーティリティー設備業務を把握することを目指しております。また、新たに入社される方が職場に馴染めるような環境づくりもしていきたいと考えています。
schedule一日のスケジュール
- 8:00
出社・朝礼
今日・今週の作業確認/連絡事項
- 8:10
工事作業日報確認
協力会社と朝礼を行い、ラジオ体操や、一日の作業内容を確認します。
工事監視
工事・作業開始前の設備停止等工事前段取作業/進捗確認
日常点検
事業場内のユーティリティー設備点検
安全打合せ
協力会社との工事段取・安全作業の情報共有・申合せ書類作成
-
12:00
昼食
協和キリン富士事業場食堂内での昼食
-
13:00
昼礼
プラント部員間の午前中作業を受けての連絡事項
-
13:05
工事監視
進捗確認/工事・作業終了後の設備復旧等工事後段取作業
現地説明
協力会社設備修繕見積作成の為の現状説明
事前段取調整
設備修繕工事・作業に伴う一部エリア空調停止や実験室入室・停電等、協和キリン業務への影響範囲調査や研究員への事前連絡・段取り調整
明日の段取り確認 -
16:40
帰宅
徒歩通勤(万歩計で毎日1万歩越え)
プライベートの過ごし方
How to spend the holiday

当たり障りのない趣味として散歩が一番お金もかからず楽しめております。昨年は静岡県内のJR・私鉄沿線各駅散歩ということで新幹線以外の全駅を制覇しました。グーグルマップで適当にナビさせると、いろいろな道を案内してくれて面白いです。熱海駅から函南駅までの山越えでは、近年人間が通った形跡がない山道を猪・猿に怯えながら歩かされたり、伊豆箱根鉄道駿豆線や伊豆急行沿線では私有地を勝手に案内しようとしたり、グーグルマップとの戦いがスリリングです。また大井川鉄道井川線沿線は熊・猪・野犬対策で武装したり、静岡県在住のくせに初めて天竜浜名湖鉄道に乗ったり、薩埵峠から駿河湾を眺めていたら地球深部探査船「ちきゅう」の遠映が見えたり(中国のスパイ船かと思ってしまいました)と、なかなか面白かったです。調子に乗って今は静岡県内の旧東海道踏破を目指しております。