
ものづくりを
設備の側面から
支える
02
矢田 友也TOMOYA YADA
町田プラント部

医薬研究所の
施設管理エンジニア
01
現在の仕事内容
キリングループの製薬会社である、協和キリン株式会社の研究所に駐在して、ユーティリティや空調の運転管理、設備保全等の業務を行っています。
具体的には、パッケージエアコン、スクラバー、給排気ファン、真空設備、キャリアガス設備、LN2屋外貯蔵タンクといった設備を担当しており、下記のような仕事内容です。
- 日常の運転管理
- 自主定期点検(日次、月次、年次)、法定点検の対応、メーカー保守契約点検の対応
- 計画保全や突発故障への修繕対応
- 設備工事の設計施工管理
- 修繕計画の策定・実行
- 改善提案・省エネ提案

自分を成長させることができ、
働きやすい環境
02
キリンエンジニアリングに入社を決めた理由
私は過去の経験を活かせるよう前職と同じ化学メーカーを中心に転職活動を行っていました。そんな時にキリンエンジニアリングのことを知り、食品や医薬品といった人々の暮らしに深くかかわってくるものづくりを設備の側面から支える、そんな役割を担っている会社というところに興味を持ちました。食品や医薬品の業界は未知でしたが、新たなことを知りそこで働けるということは仕事を通して自分自身を成長させていく場としても魅力的だと感じました。
また、上司や先輩にも提案や相談がしやすい風通しの良い社風である点も魅力に感じました。実際に面接等を通してその雰囲気を感じとることもでき、この会社で自分が働いていく姿がイメージできたことも入社を決めた要因のひとつです。

安定運転に対して重大な責任を担う
03
どんな時にやりがいや喜びを感じるか
私たちが管理している設備がもしトラブル等で停止してしまうと研究に多大な影響を与えてしまう場合もあり、緊急なトラブルには24時間365日関係なく対応が必要なケースもあります。そういった点は非常に責任の大きい、やりがいのある仕事だと感じています。
また、所内での作業改善、省エネの推進やGHG排出量削減のために提案をし、その工事を行ったりもします。検討を重ねて実行した際に、思い描いていたような効果を確認できた時は達成感がありますし、改善の実施によって研究所内の方から感謝の声をいただけたりするとやはり嬉しいですね。

仕事の幅を広げて
オールマイティに活躍
04
これから挑戦していきたいこと
設備管理という仕事では、機械、電気、計装といった、設備に対しての幅広い知識が求められます。今はまだまだ勉強中といったところではありますが、様々な設備を経験し、知識を身に付け、オールマイティに活躍できる技術者になっていきたいと考えています。
また、設備を管理する上で必要となってくる資格も色々とあり、そちらの取得にも力を入れ、仕事の幅を広げていきたいと思います。
schedule一日のスケジュール
- 9:00
出社・朝礼
部内での朝礼を行い、当日の作業や工事内容等を確認します。
- 9:15
工事対応
工事予定がある場合は、着工許可後適宜立ち合い、施工管理を行います。
- 10:00
点検業務
担当設備の点検を行います。日常、週例、月例等に分かれており、様々な項目があります。
- 11:00
会議・打合せ
常駐している客先との会議や打ち合わせ等に出席します。
- 12:00
昼食・昼休み
今の職場はアクティブに運動する人も多いです。ランニング、テニス、フットサル、太極拳。私はバドミントンを少々。
- 13:00
昼礼・MTG
午後一番にも簡単に昼礼。また、週1回は部内情報共有のためのMTGも実施します。
- 14:00
現場作業
設備の運転変更や定期的な清掃や部品交換等、現場での自営作業を行います。
- 15:30
検討業務
修繕・設備工事の計画や改善提案、省エネ提案の検討を行います。
- 17:00
工事対応
本日の工事の終了確認および次回工事の予定確認等を行います。
- 17:40
退社
プライベートの過ごし方
How to spend the holiday

数年前からアウトドアにも興味が出てきたので関東近郊の山に出掛けて、キャンプをしたり、登山をしたりしています。あまり本格的なものではなくゆるーく楽しんでいる程度ですが、目標の一つだった富士山にも登頂しました。
また、音楽が好きなので、アーティストのライブやフェスに行ったりもします。邦楽ロック系の音楽が好きで、遠征して四国の夏フェスに参戦したこともあります。