RECRUITING SITE
募集要項
MENU CLOSE
女性社員3名

CROSS TALK

“どう働くか”を自分で描ける環境が、強みと挑戦を支えてくれる

  • 照沼 裕美

    SQEマネジメント部

    照沼 裕美

    TERUNUMA YUMI

  • 柳沼 恵美

    プロジェクト本部
    飲料食品プロジェクト部

    柳沼 恵美

    YAGINUMA MEGUMI

  • 村尾 麗

    プロジェクト本部
    医薬プロジェクト部

    村尾 麗

    MURAO URARA

産休・育休のリアル

制度と職場の理解があるからこそ、安心して歩める復帰の一歩

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    女性の先輩方のお話が聞ける今日を、とっても楽しみにしていました!お二人は産休・育休を取得されていますよね。実際、いつ・どういう風に職場に伝えたのか、すごく気になります!

  • 照沼 裕美
    照沼

    私は担当していたプロジェクトがちょうど試運転が始まるタイミングでした。途中で抜けることに申し訳ない思いを持ちつつ、「実は……」と伝えたら、リーダーから満面の笑みで「おめでとう!」って言ってもらえて。プロジェクトを心配するよりも先に喜んでくれたことが嬉しかったですね。体調のことも気遣っていただき、その後の育休に入るまでの数ヶ月は本社の業務に切り替えてもらいました。

  • 村尾 麗
    村尾

    私も、いつ伝えるかは本当に悩みましたね。タイミングは女性にとっては結構デリケートな問題だと思います。
    結局、最初は上司にだけ伝えて、メンバーには業務の流れの中で自然に伝わるような形をとってもらいました。上司には体調を考慮して出張の頻度を配慮していただいたりしました。まったく行かないのではなく、体調に合わせて行ける範囲で調整いただいたという感じです。

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    なるほど〜!制度があっても、言い出すタイミングって悩むものなんですね。ちなみに、復帰のタイミングはどうでしたか?

  • 照沼 裕美
    照沼

    私は1年半取って、復帰はリモートからのスタートでした。ちょうどコロナ禍で、チームスも初めてだったから浦島太郎状態(笑)。時短勤務に切り替わって、「ちゃんとプロジェクトに関われるかな」って不安もあったけど、日帰りできる現場を優先的にアサインしてくれて、少しずつ慣れていけました。

  • 村尾 麗
    村尾

    私は2025年4月に時短勤務で復帰しました。家庭最優先で働きたいと考える一方で、会社やメンバーに迷惑をかけたくないというジレンマがあって。本当に仕事と両立できるのか、最初は不安でした。けれど、上司が業務量をうまく配分してくれて、無理のないスタートを切れました。事前の面談で復帰後の仕事のイメージができたのも良かったです。

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    復帰後の環境が整っているって、すごく安心ですね。ところで、男性社員の育休取得って実際のところはどうなんでしょうか?

  • 照沼 裕美
    照沼

    男性社員も多くの人が取っているようですよ。うちの夫も1カ月取りました。最近は1年ほど取る人もめずらしくないですね。「1歳健診どうだった?」、「保育園の送り迎えでこんなことがあって……」なんて、男性社員とも育児トークができるのも嬉しいなと思っています。

  • 村尾 麗
    村尾

    男性も取りやすくなってきたという実感がありますね。会社としても育休の取得を推奨しているようですよ。

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    みなさんがこうして前例をつくってくれているおかげで、もし自分にそういう時が来ても安心して働いていけそうだなって思いました!

  • 照沼 裕美
    照沼

    うんうん。キリンエンジニアリングには会社も含めてみんなが自然に支え合っている風土がありますね。

  • 村尾 麗
    村尾

    制度って“使えてこそ”だなって思います。ありがたい環境ですね。

話す女性社員

仕事とプライベートの両立

“ちゃんと使える” 制度があるから仕事もプライベートも充実できる

  • 照沼 裕美
    照沼

    私の子どもは現在小学1年生。なにかと行事も多くて、スケジュール調整に必死です(笑)。でも、午前休を取って授業参観に行ったり、夫と連携したりしながらやりくりできていますね。フレックスが使えるのは、本当に助かっています。娘の習い事がある日は15:30で退勤するなど、フレキシブルに調整しています。

  • 村尾 麗
    村尾

    うちの子はまだ1歳です。体が丈夫なので(笑)あまり体調を崩すタイプではないのですが、いざというときは看護休暇や、スーパーフレックス制度(コアタイムが無いフレックス制度)を活用したりリモート勤務に切り替えたりと、色々な制度が使えるのはとても助かっています。以前は人に頼るのが苦手な方でしたが、今は「できないことは無理してやらない」と割り切って考えて、時には他のメンバーに助けてもらいながら仕事と育児の両立を図っています。

  • 照沼 裕美
    照沼

    私もそういう時期がありました。「子供のお迎え行ってきます!」って自然に言える空気感があるのはありがたいですよね。

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    お二人の話、すごくリアルで参考になります!私はまだ育児未経験ですが、働き方の自由度という点では同じくとても助かっています。集中力が切れたら一旦ご飯を食べてリセットして、もうひと頑張りすることもよくあります(笑)。

  • 村尾 麗
    村尾

    その時の仕事の内容にもよりますが、ある程度生活や自分のコンディションに合わせて仕事ができるのは良いですよね。柳沼さんは休みの日などは何をして過ごしているの?

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    友だちと遊んだりのんびりしたりと色々ですが、旅行に行くことも多いです。実は先週も公休に有給をくっつけて大阪に旅行してきたばかりで。温泉に入って、マッサージして、美味しいもの食べて……って、完全にリフレッシュできました!私の誕生日旅行だったんですが、同期からも「おめでとう」ってLINEが来たりして。それも嬉しかったですね。

  • 村尾 麗
    村尾

    同期との仲の良さが伝わってきますね!

  • 照沼 裕美
    照沼

    本当そうだね!

話す女性社員

性別に関係なく活躍できるフィールド

自由度の高い環境が、自分らしさと成長を引き出してくれる

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    お二人に聞いてみたかったのですが、「この瞬間、自分らしさが活きているな」って思う場面ってありますか?私は現場でお客様や協力会社の方と話すとき、「話しやすいね」って言ってもらえたときがすごく嬉しくて。雑談の中から要望を引き出して、チームに共有して改善につなげられたとき、「自分の持ち味を出せているな」って思います。

  • 照沼 裕美
    照沼

    わかるなあ。私は今、本社で業務ツールや仕組みづくりに携わっていますが、現場時代の経験をとても活かせていると思います。現場の声をヒアリングして、それをどう仕組みに落とし込むかを考えるのが私の役割。人の話をよく聞いて、改善につなげていく――その流れが自分に合っているとも感じているところです。

  • 村尾 麗
    村尾

    私は現場にいた頃、お客様や協力会社さんと直接やり取りする中で、「自分の判断で進められる」という実感を得られたときに、自分らしさを発揮できているなと感じました。リーダーも、最初から答えを出すんじゃなくて、「まず考えてみて」と任せてくれるタイプが多くて。そんな、試行錯誤しながらも自分のやり方を見つけていけるキリンエンジニアリングの風土がとても気に入っています。

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    仕事の自由度って、働きやすさにもつながりますよね。誰かのやり方をまねるだけじゃなくて、自分のやり方で工夫できるというか。

  • 村尾 麗
    村尾

    そうそう。やるべきことはあるけど、その組み立て方は任せてもらえる感じ。そうやって任せてもらえるからこそ、「自分もこのチームの一員なんだな」って実感できる。

  • 照沼 裕美
    照沼

    性別とか年齢に関係なく、やってみたいことがあれば任せてもらえる環境ですよね。私も「新しいことをやってみたい」と声を上げたら、AIやデータ分析の業務に関わらせてもらえるようになって。挑戦を応援してくれる空気があると思います。

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    確かに、若手とか女性とか、そういうラベルよりも「どんな人か」をちゃんと見てくれる感じがします。

  • 村尾 麗
    村尾

    現在は女性社員も増えてきたので、業界全体で理解が広がってきていると感じます。私たちを取り巻く環境は、これからますます「性別に関係なく自分らしく働ける場所」になっていく気がします。

  • 照沼 裕美
    照沼

    私たちも、後輩たちにとっての「ロールモデル」になれたらいいよね。自分らしく、楽しく働けるって、すごく大事なことだと思うから。

女性社員3名

就活生へのメッセージ

まずは今を楽しんで。迷った分だけ、選べる道は広がっていくはず

  • 柳沼 恵美
    柳沼

    就活のタイミングって、将来のことを考えざるを得ない時期ですよね。私は、学生のうちはできるだけ幅広い視点で将来を見てほしいなと思っています。

  • 村尾 麗
    村尾

    同感です。今は、女性の生き方も本当に多様化していると思います。仕事とプライベート、どうやって組み合わせていこうかなって悩む方も多いかもしれません。でも、長く生きてきて思うのは、意外と人生ってどうにかなるものなんですよね。

  • 照沼 裕美
    照沼

    本当にそうですよね。女性の働き方や妊娠・出産後のキャリアについて不安に思う方もいるかもしれませんが、キリンエンジニアリングにはその人に合わせて柔軟に対応できる制度があります。実際に私も出産後に複数の部署を経験しましたが、理解がある方ばかりでした。だから、あまり構えすぎずにいて大丈夫ですよ。

  • 村尾 麗
    村尾

    そうですね。就活、勉強、遊び、どれもかけがえのない時間です。まずは今しかない学生生活をちゃんと楽しんでほしいと思います。就活に不安を感じることもあるかもしれないけれど、健康第一でがんばってくださいね。

  • 女性社員3名
    一同

    一緒に働ける日を、楽しみにしています!

話す女性社員

ENTRY

「おいしい」と「健康」をつくるチームだから叶う、その挑戦